山下ふ頭

着工1953(昭和28)年
完成1963(昭和38)年
ふ頭面積47.1ha

山下ふ頭は、昭和28年(1953)から埋立を開始し、昭和38年(1963)に外貿のための埠頭として完成。昭和30年 40年代の 度成 期の横浜港を支える主力埠頭として重要な役割を果たしました。上屋や倉庫が数多く立地しており、近年では本牧ふ頭など主要埠頭を補完する物流機能を担っています。
現在、優れた立地特性を生かし、都心臨海部における新たな賑わい拠点の形成に向けて再開発を進めています。

(横浜市ホームページより)

在来船バース 計 10

施設名借受者岸壁延長(m)面積(m2)水深(m)
1号(公共施設)18010
2号(公共施設)20012
3号(公共施設)22012
4号(公共施設)18010
5号(公共施設)18010
6号(公共施設)18010
7号(公共施設)18010
8号(公共施設)18010
9号(公共施設)18010
10号(公共施設)18010

物揚場、上屋、荷さばき用地

施設名施設数概要
上屋8棟(航空貨物ターミナル含む)35,854m2
在来貨物ターミナル用地10ヶ所14,272m2
荷さばき地10ヶ所24,979m2
物揚場8ヶ所岸壁総延長:1,633m
水深:2.0~4.5m