大黒ふ頭は、海上出入貨物の増加やコンテナ化等に対応するため、1971(昭和46)年から1990(平成2)年にかけて埋立整備した横浜港初の本格的な島式ふ頭です。
現在、大黒ふ頭は「東日本最大の自動車取扱拠点」としての利用が進んでいます。背後圏には完成自動車の生産拠点を数多く抱えるとともに、自動車専用船の輸出航路もアジア・豪州・北米・アフリカ・南米向けと多岐に渡っており、大黒ふ頭での完成自動車の取扱いが横浜港の国際競争力強化に大きく貢献しています。
大黒ふ頭では、これまでに自動車貨物取扱機能を強化するため、コンテナターミナルから自動車ターミナルへの機能転換やP-3・T-3〜8バースの再整備工事が行われており、その結果、2022(令和4)年には、11 隻の大型自動車専用船の同時着岸が可能となりました。
また、東日本で最初の総合保税地域(FAZ)に認定され1996(平成8)年8 月にオープンした「横浜港流通センター(Y-CC)」(延床面積約32 万㎡)は、国内最大級の物流施設であり、首都圏における一大流通拠点として、横浜港の物流機能の強化とみなと経済の活性化に大きな役割を果たしています。

自動車ターミナル 計 6
施設名 | 借受者 | 岸壁延長(m) | 面積(m2) | 水深(m) | エプロン幅(m) |
---|---|---|---|---|---|
C-1号 | 株式会社日新 | 300 | 105,000 | 12 | 40 |
C-2号 | 株式会社日新 丸全昭和運輸株式会社 株式会社日本運搬社 | 300 | 105,000 | 12 | 40 |
C-3号 | 日本郵船株式会社 | 350 | 140,200 | 15 | 40 |
C-4号 | 川崎汽船株式会社 株式会社ダイトーコーポレーション | 350 | 153,500 | 15 | 40 |
T-1・2号 | (公共利用) | 480 (240×2) | – | 12 | 20 |
コンテナターミナル 計 1
施設名 | 借受者 | 岸壁延長(m) | 面積(m2) | 水深(m) | クレーン(基) |
---|---|---|---|---|---|
T-9 | 三井倉庫株式会社 | 240 | 84,400 | 12 | 2 |
在来船バース 計 17
ライナーターミナル
施設名 | 借受者 | 岸壁延長(m) | 面積(m2) | 水深(m) | エプロン幅(m) |
---|---|---|---|---|---|
L-1号 | 鈴江コーポレーション株式会社 澁澤倉庫株式会社 | 200 | 18,000 | 10 | 20 |
L-2号 | 株式会社日新 丸全昭和運輸株式会社 | 200 | 18,000 | 10 | 20 |
L-3号 | 三菱倉庫株式会社 株式会社三協 | 200 | 18,000 | 10 | 20 |
L-4号 | 山九株式会社 株式会社上組 | 200 | 18,000 | 10 | 20 |
L-5号 | 株式会社宇徳 株式会社日新 | 200 | 18,000 | 12 | 20 |
L-6号 | 三井倉庫株式会社 株式会社住友倉庫 | 200 | 18,000 | 12 | 20 |
L-7号 | 相模運輸倉庫株式会社 京濱港運株式会社 | 200 | 18,000 | 12 | 20 |
L-8号 | 日本通運株式会社 楠原輸送株式会社 京濱港運株式会社 | 200 | 18,000 | 12 | 20 |
在来船バース
施設名 | 借受者 | 岸壁延長(m) | 面積(m2) | 水深(m) | エプロン幅(m) |
---|---|---|---|---|---|
T-3~8号 | (公共施設) | 1,110 (185×6) | – | 11 | 20 |
P-1・2 | (公共施設) | 260 (130×2) | – | 7.5 | 20 |
P-3・4 | (公共施設) | 290 (290×1) | – | 12 | 20 |
物揚場、上屋、荷さばき用地
施設名 | 施設数 | 概要 |
---|---|---|
上屋 | 7棟(鉄鋼上屋を含む) | 有効面積:19,850m2 |
在来貨物ターミナル用地 | 9ヶ所 | 39,393m2 |
荷さばき地 | 18ヶ所 | 428,698m2 |
物揚場 | 4ヶ所 | 総延長:1,700m 幅:15m 水深:4.5m |