横浜港の管理運営/利用促進、施設整備/維持管理などを行う港湾運営事業を中核事業とし、当該事業に関連したシャーシ整理場等の賃貸や建設発生土受入事業(関連事業)を行っています。
港湾運営事業
当社は、当社所有施設をはじめ、横浜市から指定管理者※として指定を受け、また、港湾運営会社から委託を受けて、横浜港における物流施設・物流関連施設の管理運営を担っています。
併せて、新たな事業の柱として、港湾の物流拠点の形成を目指し、ロジスティクスパーク事業を促進し、港頭地区の貨物集積を図ります。これらの事業を通じて横浜港の更なる発展と国際競争力の強化に貢献していきます。
※指定管理者制度:民間事業者等(指定管理者)に公の施設の管理運営を委ねる制度
横浜港の管理運営/利用促進
管理運営
当社所有の多目的・ライナーターミナル(自動車およびばら積み貨物等の在来貨物を扱うターミナル)の管理運営を行っているほか、指定管理者として公共物流施設(岸壁、物揚場、上屋、荷さばき地等)の管理運営や在来船の配船業務およびふ頭内道路の保全などを行っています。
また、港湾運営会社である横浜川崎国際港湾株式会社への当社所有コンテナターミナル施設の貸付事業を行い同社からの委託を受けて横浜港のコンテナターミナルの日常管理を担うなど、横浜港の物流施設全体を一元的に管理しています。
利用促進
港湾管理者(横浜市)や横浜川崎国際港湾株式会社(港湾運営会社)など関係機関と連携し、国内外の船会社、荷主企業など横浜港を利用する方々のニーズをくみ取り「使いやすく選ばれる港」に向けて積極的な取組を行っています。
ロジスティクス機能の充実・強化
ロジスティクスパーク事業
本牧ふ頭A突堤において、 流通加工や温度管理等の高機能なサービスを提供する物流倉庫を集積させるロジスティクスパーク事業を推進しています。 併せて、 事業者の利便性向上に向けた取組を行っています。
新たなロジスティクス施設の事業展開化
全国で4か所しかない総合保税地域の許可を受けた、 株式会社横浜港国際流通センター(Y-CC)への経営参画により、 横浜港のロジスティクス施策を一元的に担い、 国際コンテナ戦略港湾の一層の推進を図ります。

施設整備/維持管理/環境にやさしい港づくり
横浜港では、国内外から訪れる多くの船舶や貨物を効率的に取り扱うため、設備の更新やメンテナンスに努めると同時に、環境負荷を軽減する取り組みを推進しています。最先端技術を活用し、エネルギー効率を高めることで、持続可能な港湾運営を目指しています。このページでは、これらの取り組みについて詳しくご紹介します。
関連事業
シャーシ整理事業・Y-CON24、通勤車両駐車場賃貸
ふ頭内の道路環境の改善やふ頭内で働いている方々の港湾労働環境の向上のため、シャーシ整理場及びY-CON24並びに通勤車両駐車場を運営しています。
あわせて、トラック事業者や警察等関係機関と連携を図りながら、安全パトロールの実施など、ふ頭内の交通対策に取組んでいます。
初入港記念品
当社では、下記対象バースへの初入港船に対して記念品を贈呈しています。申請方法をご確認の上、お申込みください。
申請方法
FAXにて事前に申請書を送付の上、受付窓口までお越しください。
対象バース
大黒ふ頭 C-1~4、L-1~8
本牧ふ頭 A-5・6
対象船舶
貨物船(在来船及び各種専用船)のうち上記対象バースに初めて入港した船舶
申請書式
- 初入港船記念品申請書 (39KB)
また、横浜港では、当社の初入港記念品とは別に、横浜港に初入港する船に対して盾の贈呈を実施しています。
横浜港全体の初入港記念品の詳細については、(一社)横浜港振興協会(TEL:045-671-7241)にお問い合わせください。
初入港記念品に関するお問合せ・受付窓口 |
---|
初入港記念品に関するお問合せ・受付窓口 ※平成29年度より、窓口が変更となりました。 横浜港埠頭(株) 総務部 総務課 TEL:045-671-7291 FAX:045-671-7289 横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル4階 |
建設発生土受入事業
環境整備基金事業
横浜港の水生生物の維持培養の一環として、マコガレイやカサゴ、ヒラメなどの稚魚を放流しています。
小中学生を対象とした稚魚放流体験イベントも行っており、放流活動を通じて水生生物の維持培養に努めるとともに、海域環境保護の重要性を伝えています。
コンサルティングサービス事業
横浜港における港湾運営の経験と実績を活かし、国内外港湾に対するコンサルティングサービスの提供を行っています。
また、国内外の港湾運営者や船会社、オペレーター等とのネットワーキング(情報収集、コンサルティングサービスの営業等)や、横浜市等の関係機関・ステークホルダーと連携して、海外港湾関係者向けに人材育成を支援する研修を実施しています。
- 機能の強化・効率化のための施設整備や再整備に関する調査・提案
- 予防保全を前提とした維持管理に関する調査・提案
- 環境負荷軽減等に関する調査・提案
- 国内外港湾における現地での技術協力
- 港湾に関するセミナー参加・講演の実施
- 海外港湾人材の育成支援(技術的なノウハウに関する講義の提供等)
- 海外港湾関係者による横浜港視察の受入

